今頃何を言っとるんだ という感じですが
せっかく写真があるので
先月 7月7日に
津市の観音橋という橋を中心に行われています
七夕まつりに行ってきました
私メ 生まれは津なので 地元なんですが
いつごろからやってみえるのでしょうか
私メが子供のころには そんなん なかったですが
観音橋の上から 岩田川に 笹を流せます
少し流れた 海の近くで 網で回収してみえるみたいですが
保育園で 毎年いただいてきても
けっきょく 笹が枯れて
飾りや短冊を とっておくくらいで
あとは 処分するしかないので
ほんとは 願い事を書いて 川に流すんだよってのを
実際にできるのは とても助かりますし
ほんのり暗くなった 橋の上に
津市の保育園や幼稚園が制作した笹飾りが
ズラリと 飾られていて
また
周辺の商店街には 露店なども出て
夏だわ~~ という雰囲気がとてもとても素敵です
娘が保育園の時に 2回ほと行ったでしょうか
また 3年くらい前?いや もっと前かな
に 例の(?)アラシックの親友に誘ってもらって
出かけて行ってから なかなか行く機会がなかったのですが
今年 年長さんということは
笹飾りをもらってくるのも最後じゃん!と
突然思い立って 娘が学校から帰ってくるのを待ち構え
それ!と でかけていきました
あまりうまく撮れませんでしたが 雰囲気はこんな感じ・・・
笹といっても 保育園でいただいてくるものですから
1メートルもはないかな という ささやかなものですが
息子の渾身の(?)
色紙でつくったおりひめ ひこぼしや
すなごなどの飾りと
短冊を たくさんぶらさげて・・・・
昨年は ジャニーズのセックスシンボルになりたい
と書いて と先生にお願いして ドン引きされた息子
今年は
足が速くなって ジャニーズに入って
体育会TVに出れますように
が 長すぎて 書ききれなかったので
結局
サッカーが上手になれますように
と
はやく走れるようになりたい
と
プラレールアドバンスを買いたい
だったかな?
を 書いておりました
が せっかくなので・・と
短冊を作成し
おいしいお酒ができますように
や
商売繁盛
や
家族が健康でがんばれますように
とか ついでに
服とかばんがほしい
とか・・・
と 書いていたら 娘が わたしも書こ!と
一応受験生らしく
希望の高校に入れますよに
やら
成績があがりますように
やら はたまた 中身は見せてくれませんでしたが
なにやらほかにも書いていて
あ!お母さん!!あれも書かなあかんやん!と言うので
KAT-TUNの3人それぞれが 活躍できますように
とか
KAT-TUNの充電期間ができるだけ早くおわりますように
とか
KAT-TUNの コンサートに行けますように
さらに
嵐のコンサートのチケットが当たりますように
とか・・・・・
もう あとはどこがあいとる??ってくらい
たくさん短冊をつけて
親子3人で お願いしながら流そうね
と言っていたのに
息子が それ~っと 一人で投げ入れてしまって
えーーーーーー!!
って感じではありましたが・・・・
満潮だったのか
ぜんぜん流れていかない笹を
しばし 眺めながら
願い事がかないますように と
しつこく(?)手をあわせ・・・・
しかし
あんたたち ちょっと 願い事が
多すぎだろ!!
と 神様にもつっこまれそうな・・・
そんな 笹流しでした
B~y うまこ
リオオリンピック!!体操男子、よかったですね
女子も4位に入賞、水泳で自由形800Mリレーが
52年ぶりのメダル などなど
このオリンピック感 好きです!
が、深夜にテレビ
なかなか見ることができないのが残念・・・・
昨日 瓜の粕漬けの作業をするときに
音楽聞いています と書きました。
特に午後は NHKFM をよく つけています
午後2時から クラシック音楽をやっていて
聞きながら作業をしています
てなことから 今日はちょっと雑談ですが・・・・
クラシックの番組が終わって たぶん午後4時前くらいでしょうか
音の風景 という番組があります
テレビではありませんので 当然 音 だけで
高山の朝市 や 黒部ダム とか
どこかの魚市場のせり の 風景とか
特に聞こうとして聞いているわけではありませんが
耳に入ってきます
威勢のよい セリの声や 沢を流れる水の音や・・・
そこで、ちょっと あまりのシュールさに
おもしろくて おもしろくて
いつか誰かに話したくて話したくて
という 回 が・・・
確か冬の終わりごろだったでしょうか
音の風景
という いつもの 落ち着いた 静かなタイトルコールのあと
なんか やたらと はあはあ ハアハアと
とにかく はあはあ と 荒い息づかいしか聞こえない・・・
なんじゃろ これは???
と しばし 手を止めて聞いてみると
この しばらくの はあはあ のあと
いつもの落ち着いた声で
北海道 ○○の道を 犬ゾリが すすみます
と・・・・
ラジオ深夜便 くらいの 落ち着きと ゆっくりの口調で・・・
でまた はあはあ はあはあ
と 犬の ハアハア しか聞こえない・・・・
これ 必要~~~???と
なぜか ツボって しばらく 笑えた笑えた!!
で、つい この間
音の風景
と いつもの しっとり落ち着いたタイトルコール
そのあと
牛!牛の ものすごい 叫ぶような もーーーーーー!!!!!
という 声!!
なんじゃろ これは?
と しばし手を止めて 聞いている・・・
も~~~~~~^!! も~~~~~!!
と 甲高いような とにかく 牛が叫んでいるのです
で、やっぱり とても 落ち着いた口調で
ウシが まもなく生まれます
頭が見えてきました
で また も~~~~~~!!!
も===========!!!!
これだけ・・・・・
なんかもう おっかしくておかしくて
確かに音の風景だけどさ~~?
と 一人でツッコミを入れつつ
笑い転げた・・・・
と これだけの ハナシで・・・・・
暑さのせいで 熱中症で おかしくなってないかと
思われるといけないので
名古屋駅で撮った さわやかな写真を・・・
これはもしや 肖像権侵害だろうか?著作権侵害?著作物無断使用?
ごめんなさ~~い!
でも さわやかに 涼しくなる~~~
亀ちゃん 好きだよ~~!!がんばって~~~!!
けど~~ ライジンは辛くて~~ 1本全部は飲めない~~
B~y うまこ
ブログまで 夏休みしてしまってはいけません!
書きたいことがたまっております。
いやはや この前から 日々やってくる うりと格闘
ほぼ 格闘技(?)!!
毎日 切っては たねをとり 塩をふり 酒粕の中につけこみ・・・・
の繰り返し やりました~~~
とりあえず 今夏の分のうりの 塩抜きへのつけこみが終了
あとは 8月終わりか 9月に
本漬けするまで、 しばし ねかせておきます
こんな感じで 洗って、たてに半分に切りまして
こんな感じで 中の たね や なかわた? を とります
ひたすら せっせととります
そのとき使うのが なぜか はまぐりの貝がら
私メがここに来た時には すでに 番頭さんが使っていましたので
は~ なるほど これは はまぐりがいっぱいとれるから
この土地ならではだわ と 思って 感心しましたが
この 貝がらで グリっと くりぬくのが
貝がらのカーブといい 手へのおさまり具合といい
どういうわけか しっくりくるのです
一度 こっちのが早いんじゃないの?と
すいか用のスプーンや 使ってみたこともありましたが
やっぱり 貝がらなのです
貝が欠けたりして うりに残らないようにだけは
気を付けないといけませんが
チャッチャカ チャッチャカ これがなかなか スピードもでて
うまくいきます
この後 塩をふって 石で重石をして
3日くらいもすると た~~~っぷり 水が あがりますので
塩水から瓜をひきあげて
酒粕の中へと漬けこんで 1か月くらいかけて 塩抜きをします
以前 この過程で、酒粕をケチって うすくうす~~くのばして
なんてことをやったら 塩が抜け切れないというか
辛みがのこったうえ、酒粕のうまみも不足して
おいしくない粕漬けになったことがあって
ここで おしげもなく 酒粕を使うのが コツ と
身を以て体験しましたので
ガッツリ 酒粕つかって 漬けこみました~!
てなことを
毎日 汗だくになりながら 格闘し
保育園にお迎えにいくと
お母さん 酒粕くさい!! と息子に指摘されつつ
がんばりました!
背中から 腰にかけてのムダなお肉が
すこ~~~し 減った??と ニヤけつつ
ザルに入った 20キロ近いうりを
えい!!っと 運んだりして
ぜっっったい 腕が太くなった・・・・
と メチャメチャ がっくりしつつ
ダ~リンに
腕っ節の強い 元気な奥さんでよかったでしょ?
と 感謝の強要をして やつあたりしつつ。。。。
そう 粕漬けのおいしくなる コツは
この ヤケクソに近い 痩せるかも!という
関係ないムダな根性と
作業中に聞く KAT-TUN
♡と嵐
♡
NHKFM のステキなクラシック音楽と
おいしくな~~れ おいしくな~~れ~~~
の おまじない いや 呪い?
これ!!
ぜひ おためしを・・・・・
B~y うまこ
どど~んと おいいしそうです~!
おとなりの畑でとれたお野菜を頂きました~!
ありがとうございます~!
って、息子の発表会やらなんやら
バタバタしておりましたら
あれま~ いつのまにやら
こんなに経ってしまっておりました
前にも述べさせていただきましたが
酒屋にはあるまじき
わたくしメ 寒いのはきらいで
暑いのが好きです
好きですけど
なんですか この ジメジメの厚さは!
みなさま どうか 体調管理にはお気をつけください!
ウチの息子は 土曜日に保育園の夏祭りがあり
おみこしのあと さあ盆踊りとなったら
おなか痛い~ と言い出して
日曜日の夕方 また おなかいたい~
で、月曜日
プールがはじまる保育園に はりきって出かけ
昼に 気持ち悪い~ と返品(?)されてまいりました
夏かぜ です~
今日はすっかり元気に登園いたしましたが
まあ とにかく 体調をくずしやすい時期
さらに熱中症には気を付けようと思います
思います けど・・・
きました
うり
粕漬けにする
うり
ま、そろそろこないといけないのです
今年はおそいんですが
きましたね~~
はりきって やりますよ~~!
おいしくな~~~れ
おいしくな~~れ~~~~~
と 呪いをかけて
あ、ちがう
願いをこめて・・・・
汗 いっぱいかいて~~
がんばるぞ~~~
やせるぞ~~~~!!
ちなみに ど~~~でもよいハナシですが
わたくしメ
夏痩せ を ほっっっっとんどしたことがありません
食欲も・・・・・おちません
やせる時期がありません・・・・・・・・・
B~~~y うまこ
急に夏になった そんな感じですが
こういうときは 熱中症にならないように
気を付けたいと思います
が 私メ 酒屋にはあるまじき 寒いのきらい
暑いのは大丈夫なヒト
暑いのは 汗かいてればすみますけど
寒いのは いくら厚着をしても 寒いのは寒い・・・・
そんなこんなで まだ 瓜の入荷がないので
奈良漬つけるのもまだですが
息子の発表会などあり 振り回されております
昨日は ダ~リンは 米麹をつくっておりました
明日午前に出来上がるようです 順調みたいです
で、これ・・・・・・・
少しわかりにくいかもしれませんが
カブトムシが いま まさに 成虫になって 出ようとしているところです!
たぶん・・・そうですよね?
昨年の夏に 遠路はるばる 山梨からもらってきた
かぶとむしが 卵を産んで 幼虫になって 冬を越し
さなぎになっているのは確認していたのですが
だんだん黒くなってきたので
もうそろそろ 出てくるかな~?
と思っていたら さきほど こんな姿が~~~~
オス?ですよね?
まだ 腐葉土の中に 6匹くらいはいるはずなので
これから 続々と 出てくる はず!
楽しみですが またまた えさやりと土替えの日々が・・・
ウチは いま いきものが あれもこれも仲間入りで
もともといた すんごい大きくなった金魚に
この前つかまえた しらはえ
そこに これまたつかまえた かなへび
そして
息子の保育園の参観日に
親子で菰野に 自然体験に行って
持ち帰ってきた
めだか おたまじゃくし
実はここに 小さなかえるとさわがにもいましたが
持ち帰った次の日に 水槽にうかぶ 白い物体・・・
かにさんが かえるさんを 襲ったようで
かえるさんは 無残にも手足が・・・・
やめときますが・・・・・・
かにさんには 裏の川に かえっていただきました
で 先日も また 園から自然体験に行き
もちかえったのが
なんと ほとけどじょう
実は めだかだと わたしが言うのに
息子は どじょうだ と言い張るいきものが
めだかにまぎれておりましたが
やはり それは どじょうで、
この ほとけどじょう というのは
なんと 絶滅危惧種・・・
これ 飼っていていいものかどうかわかりませんので
あんまり なんですけど
自然教室の先生から くれぐれも 大事にするように
言われて 持ち帰り その日 さっそく
ミジンコ やら あかむし を買いにいき
毎日 あげておりますが
食べる食べる!
みじんこに むらがっております!
で、ほんの一週間ほどですが
大きくなってきました!
ネットで調べたところ
5~6センチにはなるようですが
はたして!
これが 動きがはやいので
なかなか写真にとれないのですが
うまくいったら ぜひ 掲載しますので
見てやってください!
で
これ・・・・・・・
息子愛用の 虫取りアミに なぜかついていて
とりあえず 虫かごに入れてありますが
なんの動きもないので もう かえらないのかもしれません
そうなると 気になる・・・
何の卵だろう・・・・・・
かなへびの卵のようですが・・・・
ま~~~ いろんなものが おりますです ハイ
B~Y うまこ
梅雨らしい天気が続いております
みなさま いかがお過ごしでしょうか
部屋干しの洗濯物が なんか 匂うような・・・
といわれながら ぶらぶら つりさげる日々です
今日は 先ほどまで お酒の瓶詰を手伝っておりました
小さいびんの フタを ちゃっちゃ ちゃっちゃと
ふたしていく という 役割をやりつつ
腰を曲げた姿勢で、なんとか ダイエットにつながらないかと
クネクネいろいろやってみましたが
トイレ?いってきたら?
と言われて やめました・・・・・・
この瓶詰の機械(といっても小さななものですが)
びん太 といいます
冗談でもなんでもありません
機械にちゃんと書いてあるんです
びんびんつまる びん太
って・・・
どなたが 命名されたのでしょう・・・・・
先日 出ました!と ご報告できました
ほたる
あれから なんと けっこう増えまして
どうでしょう ピークは 50匹はいたのでは
というと ちょっと もりすぎじゃない?と言われそうですが
草ぼうぼうの中に おるおる! というくらい
おかげさまで!
川の中のおそうじも 周囲の草刈も あまりしていなかったので
心配しましたが かえってそれが よかったのかも というくらいの
好成績でした!
・・・・・これじゃあわかりにくいですが・・・・
ほたる です
写真はひじょ~~~~~に難しく
これにて 雰囲気を・・・・
この地で 生きていく!という
ホタル 彼らの強い覚悟の光!
って 最近 覚悟って言葉を使いたがる・・・
そして 一昨日 山梨よりとどきました
宝石~~~~ ぴかぴか~~~~
そうです トナカイの作者 ノーベル賞学者の囲碁仲間(?)
山梨の親戚の家から 送っていただきました!
さくらんぼ です!!
あまずっぱくて なんておいしいんでしょう~~~!
さくらんぼというと 山形のイメージですが
山梨も しっかり 産地なのであります
毎年 この時期 送っていただくのを楽しみにしております
昨年までは 息子は すっぱい と言って
食べなかったのですが
今年は 食べられるようになり
一人の食べる量が 減った という
シビアな おねえちゃんの意見には耳もかさず
夏風邪から立ち直った息子が 遠慮なくばくばく食べるので
小出しにして けちっている 母でございます
そろそろ 瓜の粕漬けのシーズンが近づいています
月末くらいには 入ってくるのではないかと・・
嵐のワクワク学校は 漬物の忙しくなる前だから
なんて 心配は まったく無用で
チケットは 残念ながら・・というお決まりのメールに
がっかりしつつ
背中とわきの おにくが気になる 今日このごろ
漬物始めたら 多少は・・・・・・・・
と 期待し 夏のバーゲンに行きたい!
求!臨時収入! B~~~y うまこ
6月3日(土)は
朝明商工会の主催によるイベント
朝明商工祭がおこなわれ、
わたくりドモも、参加をさせていただきました。
午後3時から、夜8時30分まで、
ステージイベントとともに
商工会所属の方々、30以上の出店で、
販売も行われ、ご家族づれなどたくさんの方々が楽しんでおられました。
お酒の販売という雰囲気ではないので、
自動販売機で扱っているジュースやビールなどを
販売させていただきました。
お子様むけの、リンゴジュースなどは、最後のほうで売り切れて、
また、ビールも売り切れるなど、
せっかくのお祭りに申し訳ないことをしましたが、
たくさんのお客様にご利用いただきました!
息子は、
へい!らっしゃいらっしゃい~!おいしいジュースだよ~
などと、ちょっと場違いな?呼び込み?をしておりましたが、
娘とともに、お手伝い。
おまたせしたり、不慣れのところを、皆様に暖かく助けていただき、
私たちも、とっても楽しいイベントとなりました!
また、ワンカップや、お酒も完売する予想外の(?)展開、
みなさま ありがとうございました!
で、
昼間は暑くなってきましたが、
夜になると、風が強く、涼しい という日が
続いておりましたが、
昨夜は風もなく、空気は少しひんやりしていましたが、
こういう日は、出るんですよ~~
ほたる!
先週の火曜日くらいに、2匹くらい確認できて、
金曜日に見たときに、どうも5匹くらいはいるかな?
という感じでしたが、
昨夜、飛びました!光りました!
ビミョ~~~に 10匹くらいでしょうか
確認できました!
間所は、私どもの蔵の、ちょうど北側
朝明川の堤防から、蔵のほうを覗き込んでいただくと
小さい小川が、草ぼうぼうの中を流れていて、
そのあたりに、ピカピカと!
蔵の周辺が、もう草がすんごいことになっていますが
この時期、ホタルのために、草刈をせず
耐えています。
というか それをいいことにほったらかしにしている・・・
ま、とにかく!
このホタル、なんと ほぼ自然発生です!
この経緯は、また お話したいと思いますが、
いや~~よかったです!今年も出て!
写真をとるのが難しいので、アップできませんが
ホント、この時期だけのものですので、
ここ2週間くらいのあいだに、ぜひぜひ
夜のおさんぽついでに
堤防から下をのぞいてください!
堤防の ウチの側は サクもなんにもありませんので
のぞきすぎて おっこちないようにだけ
おねがいいたします!
B~y うまこ
ありゃりゃ、もう6月です。
カレンダーを半分もめくったという この事実・・・
ついこの前、ヤッター!オフシーズンさ!と
東京行きから 遊びすぎていたら・・・・
なんだかんだで、伊勢志摩サミットが終了いたしました。
私メは、おの、オババさんの広島訪問という歴史的瞬間を
娘とともに、リアルタイムで、テレビを見ました。
祖母や母から、戦時中の話を聞いたこともありますが
娘は、さらに、その次の世代、どこまで感じているのか
という私メも、本当にあったのだろうかと思うくらいの
実感のなさですが、広島の原爆資料館には、
1度だけ、行ったことがあります。
中に入った時の、ひんやりとした、なんともいえない空気
目の前の、展示物の強烈なあの空気は
今でもはっきり覚えています。
なぜだか、この瞬間は、どうしても、娘と、リアルタイムで
見なければいけない気がして、見守りました。
なぜだかわかりませんが、二人とも、無言で
じっと、見つめるしかありませんでした。
まさに歴史的瞬間の空気を 感じられたような気がします。
さてさて、で。
今日6月2日木曜日と、6月3日金曜日の2日間
四日市の近鉄百貨店さんの、1階のお酒売り場にて
試飲販売をさせて頂いております~~!
父の日を前にして ということで
あまりよい写真ではありませんが・・・
桐箱入りの、父の日バージョンをつくって、出させていただいております。
桐箱って、ちょっと ムダに豪華な気がしないでもないですが
そこは、父の日ですから~
純米酒と、大吟醸の2種類を出させていただきました。
ほかにも、生原酒や純米吟醸(こちらは桐箱には入りませんが)
なども、試飲販売させていただいております。
この冬に仕込んだものですので、
今年のできを 皆様に見て頂くことになりますので
少々緊張気味ですが、
あれこれ飲み比べて頂けますので、
ぜひ、公共交通機関を使っていただいて、
お越しいただければ幸いです!
そ~し~て~~~
そろそろ ウチの裏の小川に、
ホタルが飛ぶシーズンになってまいりました!
天敵も多く、幼虫を入れたわけではないので、
昨年のホタルが
どれだけガンバッて 卵を産んでくれたか
どれだけガンバッて 成虫に育ってくれたか
にかかっておりますが
どうも おとといの時点で、2匹くらい確認できたようなのです
昨日から、カゼが強く、夜 冷えるので
昨日 見えたのは 火星だけでしたが
また、確認できましたら
お知らせしたいと思います!!
いつか、あのイルミネーションも有名な
某 な○なの里 くらい 乱舞するようになればいいのですが~~
ちなみに、しまへびは 出没しましたけど・・・・・・・・
いいお天気です。お布団ほしたいんですが
いかんせん 今頃になって、花粉症が・・・・
毎年そうなのですが、なんの前触れもなしに
突然 声がでなくなる・・・・
または、せきが出てとまらなくなる・・・
今年は 声のパターンで、
まあ毎年のことなので、また~?って感じで、
いつも、友達からの電話とかに
わざわざ 翼の折れたエンジェル
や、ダンシングオールナイト を
歌ってみたりして・・・
古い??歳がバレル!!!
今年は、4月29日ころに、パタっと声がでなくなり
さらに 5月1日で悪化・・・・
って、これは 絶叫号泣したからに違いないですが・・・
さて、昨年のクリスマス頃に、
うちの娘が書いた中に、トナカイの写真を掲載いたしました
木製で、鹿か、牛かと言われながらも、けなげにトナカイな
玄関のオブジェ(??)
すでに 2代目なのですが
って、さっきから 写真をとりこみたいのですが
なぜか入らないので、とりあえず文章で。
山梨県韮崎市に住む、私メの おじ が 作ってくれました。
萌木の里 という 清里かな?にある
レストランや 雑貨屋さんや、芝生の広場などがある
あれはなんだろう・・・憩いの施設というか・・・
そこに、案内看板を掲げてあちこちに立っているのが
この トナカイで、
そこに、つくりかたを書いた用紙がおいてあり
それを頂いてきて、裏山から木をひろってきて
コツコツつくってくれました。
作るのは さほど難しいことはないらしいのですが
適当な木を探してくるのが、なかなか大変なようです。
で、この、韮崎のおじが、いとこたちとの間で
ちょっとした ときのひと?で
というのは、韮崎市で、みなさま なにか思い当たるところは・・・
サッカーの中田 も そうそう 韮崎高校の出身
ですが、ほら、昨年、ノーベル賞を受賞された
大村智博士!
韮崎市のかたなんですね~
で、ノーベル賞が発表になり ニュースでながれたとき
おじ、おばは、ん??どこかで見たおじさん??
と思ったようなのです。
で、韮崎市が・・てなことになって、
あれ~?あの 温泉の??
となったわけです。
おじの家の近くの 白山温泉というところは
大村博士が建てられた温泉で、
私メも、韮崎に遊びに行ったときに、
どうも入りに行っているようで
(実はあまり 覚えていない・・・たくさん温泉いったもの・・・)
普段は ひっそりと、地元の人が入りに行く
静かな温泉施設なのに、
ニュースから、とんでもない混雑になったらしいのですが
その温泉の 和室で、
地元のおじちゃんたちが集って、囲碁をさすそうで、
おじも その 一員で、よくさしに 行っています。
で、なんと、大村博士とも 一局 とやったことが
何回かあるらしく
大学の先生だとは 聞いていたけれど
そんな すごいかた だったとは!!
てなことだったらしい。
勝ったこともある と 言っていましたが・・・
で、韮崎のおじ
なんと、第一回大村杯(という名前かどうかはわかりませんが)
囲碁大会の優勝者で、
その時のトロフィーも あるらしく
たぶん 大村さんから授与されたのではないかという・・・
もう、すごいというか おもしろいというか!
おまけに、つい先日、いとこが(三鷹市に住んでいる)
韮崎に里帰りしていて、
いとこの だんなさんが、犬をつれて、家から ポっとでたら
坂の上から、プラプラと(たぶんそんな感じ) 散歩してくるおじさんが
で、おはようございます などと 挨拶した(たぶん)
で、ん??どこかで見たような・・・と よくよく見たら
大村博士だった!
で、あわてて、とりあえす、おめでとうございます といい
握手してもらった という
今頃におめでとうも どうかと思いますが、
何と言っていいかわからず あわてる姿が思い浮かびます
おじ いわく そのあたりが、大村さんの散歩コースなんだとか・・・
すごいじゃ~~ん! いとこも握手してもらったの?
と 聞いたところ
いや、パジャマだったので、出られなかった・・・・とのこと
・・・・・
おじに、たまに ウチのお酒をおくったりしているので、
今度ぜひ 一局さすときは 持参して
大村博士に天一を飲んでもらうように
お願いしたい!!!
ともあれ、世間はせまい
と いいますか・・・ という はなしでございます
B~~~y うまこ
先月末に、たびたびこちらにご登場いただく
アナログアラシックつながり(?)のご家族と、
念願の(?)クレソンを食べに行きました~~!
なんでまた クレソン・・・といいますと
わたくしどもの 蔵の裏の小川に、少しですがホタルがでます。
で、川をきれいにするからと、
いつもホタルのために
川の手入れをしてくださるかたが、
クレソンを植えてくださったところ
昨年、それが、ものすごく増えすぎて、川の流れが滞ったので、
一度、根こそぎ クレソンをひっこぬいた!
という話をしていたら、
え~~、あたし クレソン、好きなんさ~~
食べたいわ~~、ところでさ~~~
クレソンの鍋料理が食べられる店があるんやに~~~
と、その アラシックの親友。え~~、クレソンの鍋~~?
行きたい行きたい~~~ となっていたわけです。
なにも 捨てるほどウチにはえているのに 食べにいかんでも・・・
と、ダ~~リンは思ったかどうか 聞いてませんけど
とにかく、一度 行きたいね!と言っていたのですが
その店、人気店で、なかなか予約がとれない。
で、このたび、お互いのスケジュールがあった日で、
予約がとれた という 奇跡が(?)おきたわけです。
どこにあるかといいますと
三重県松阪市飯高町波瀬 というところ
奈良との県境ちかくになります。
はぜの風
という お店です。
10月から5月までの期間限定で、昼間のみの営業
完全予約制で、メニューはクレソンづくしのコース料理のみ
川越からだと 約3時間はかかるでしょうか
津市の、友人の家に迎えに行って、ドライブ~~
しろくまカフェのDVDを見たり、
KAT-TUNと嵐を聞きながらのドライブには
ちょうどよい時間で、また、
緑ゆたかな 空気のおいしい道をいくので、最高!です!
着いてみると、なんともこじんまりとした かわいらしいお店で、
川がすぐそばを流れていて、山の緑と水の音で
雰囲気最高!
もう、テーブルには 鍋もお料理も用意してくださってあり
そこへ、山盛りのクレソンが運ばれてきて、うわ~~~ って感じで
さっそく 昆布だしの鍋に、クレソン投入~~~
さっと しゃぶしゃぶ するくらいの感じで もう食べられるので、
ポン酢でいただきます。
辛みはまったくなくて、どんどん食べられるんで、
おかわりどうぞ~~ と言われるままに
あつかましくも 3回もおかわりしました!
これ!これ!すごいでしょ~~??
クレソンーーーーーーー!!!!って感じ。
クレソンのお浸し とか、クレソンのしらあえ とか
クレソンの卵焼き とか クレソンのてんぷら とかも出していただき
もう クレソン クレソン!
うれしいのは、いくら食べても太る心配がない
体の中からきれいになっている感覚で
男性陣よりも、お母さんと娘のコンビの勢いたるや!
ヤギですか?ってくらい ほおばりましたよ~~!
とにかく シンプルにおいしい!
全身 浄化された気分!
これ、一年に一度は来て、芯から浄化せなあかんよな!
ってのが とにかく感想!
オーナーさんが、あたたかくもてなして下さり、
最高の時間でした!
ウチの息子のために、クレソンのカルボナーラをサービスしてくださり
あんまりおいしそうなので、こっそり横取りしましたが、
クレソンな感じはまったくなくて、息子もすっかりたいらげました!
りんごジュースまでいただいて、ご機嫌の息子は、
さらに、お店のすぐそばを流れる川で水遊び~~
その間に、女性陣はクレソン畑に連れて行っていただき、
なんと、クレソンの収穫をさせていただいたうえ、、お持ち帰りさせていただきました!
いくらでも採ってってくださいね と言っていただいたからといって
いくらなんでも ずうずうしすぎるやろ! と言われても仕方ないくらい
なんと、40Lのごみ袋(?)に いっぱい! 刈り取らせていただきました!
うちに帰ってから、生でもいただきましたが、
さっと 湯通ししておいて、お浸しに、炒めものにと
がっつり 使わせていただきました!
あんなにたくさんいただいたのに~~とおもうほど
湯通しすると、ペショっと量は減ってしまいますので、
あんなにあった クレソンも しっかり完食しました。
帰りに、実は ブログを書いていて、
そこに 載せてもいいですか?と伺ったら、
どうぞ と言ってくださって、
なんのお商売してみえるんですか?
てなことで、実は 川越町で、お酒をつくってまして・・・
と言ったら、なんと 昔に、川越にこられたことがあるそうで、
さらに、そこのお手伝いのおばさん??でしょうか
あたし、お酒 大好きなんやに~~ と言ってくださって、
ちゃっかり ウチのお酒を宣伝し、
天一 さん ね、覚えとくわな~~ と言って下さり
感激でした!
せっかくご許可いただいたので、住所などを・・・
〒515-1724
三重県松阪市飯高町波瀬565
℡ 0598-47-0825
はぜの風
https//ja-jp.facebook.com/Hazenokaze
だそうです
浄化されに、ぜひ お出かけ下さい!
B~~~y うまこ